口腔内の炎症について|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
未指定

口腔内の炎症について

京都駅山崎デンタルクリニックは、

 


歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

 

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

 


エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。

 

 

京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。

 


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。


軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

 


こんにちは。

 


今日は口腔内で起こる炎症についてお話します。

 

 

 

口内炎や歯肉炎は一般的な口腔のトラブルです。

 


正しいケアと予防対策によって悪化を防いだり、予防が出来ます。

 


詳しくお話していきます。

 

 

 

まずは歯肉炎です。

 


原因としては、

 


①間違ったブラッシング

 


歯磨きの仕方を間違えたまま、十分に汚れが取れてないと口腔内で細菌が増えて歯肉炎を起こしたり悪化したりします。

 


②歯垢

 


歯垢中には細菌が沢山含まれます。

 


その細菌が歯茎を刺激して炎症を引き起こします。

 

 

 

③歯石

 


歯石は主に歯垢が固まったものです。

歯石も歯垢と同じように歯肉の炎症原因となります。

 

 

 

予防方法についてお話しします。

 

 

 

・歯磨きを丁寧に行って歯垢や歯石を排除します。

 


・デンタルフロスや歯間ブラシを使用して歯と歯の間のブラッシングを行い、歯垢や歯石が溜まりにくいようにしましょう。

 


またうがい薬や口腔洗浄剤を使用することで口腔内を清潔に保ちましょう。

 


・歯科医院で定期的なクリーニングと検診を受けましょう。

 


クリーニング時に出血や腫れが見られたり、赤みがある場合は歯肉炎の可能性が高いです。

 


このように定期検診により歯肉炎の早期発見に繋がります。

 

 

 

次は、口内炎です。

 


原因としては、

 

①栄養、ビタミン不足

 


栄養やミネラルビタミンが不足すると口内炎ができやすくなると言われています。

 


②ストレス

 


ストレスや疲労、抵抗力が下がると口内炎の原因になります。

 


③頬や唇を噛んだり、強すぎる圧によって口腔内が傷付くと口内炎ができやすくなります。

 

 

 

 


予防方法としては、

 

 

 

・硬すぎない歯ブラシで優しくブラッシングしましょう。

 


・硬すぎる食べ物や辛すぎる刺激物を取りすぎないようにしましょう。

 


・柔らかい食事を心がけて口内炎を避けましょう。

 


・口内炎が痛くて食事ができないなど症状が強い場合は歯科医院で相談しましょう。

 

 

 

・薬局で口内炎の塗り薬を購入するのも良いでしょう。

 

 

 

このように口内炎や歯肉炎など口内炎のトラブルは正しいブラッシング方法で汚れをしっかり落とすことが必須です。

 

 

 

またストレスコントロールやバランスの良い栄養のある食事を心がけましょう。

 

 

 

症状は個人差がありますが、

予防方法によって症状を軽減することが出来ることもあるので意識してみましょう。

 

 

 

繰り返す口内炎や症状の強い口内炎は

歯科医院を受診しましょう。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE