〜インプラント周囲炎、インプラント粘膜周囲炎について〜
京都駅山崎デンタルクリニックは、
歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、
エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。
京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。
ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。
軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。
こんにちは。
今日はインプラント周囲炎とインプラント周囲粘膜炎についてお話します。
インプラント治療を受けられる患者様からよく頂く質問の一つがインプラントの持ちについてです。
インプラントはご自身でのホームケアと歯科医院での定期検診が大切です。
これらをしっかり行わないと口腔内が不潔になりインプラントの持ちが悪くなります。
ケアをきちんと行っているとインプラントはもちが良いです。
インプラントのケアを怠るとインプラント周囲炎やインプラント粘膜周囲炎になってしまいます。
インプラント粘膜周囲炎とは?
こちらは歯茎に炎症が起こる状態を指します。
主に腫脹、赤み、出血の症状が出ます。
これは骨まではまだ波及してないので骨吸収がまだ起こっていません。
これがどんどん悪化するとインプラント周囲炎となり、インプラント周囲の骨が吸収するためインプラント自体が脱落するリスクがあるのです。
インプラント周囲粘膜炎の段階で、適切な治療を行えばインプラント周囲炎まで波及することを防止できるのです。
自宅でのホームケアと歯科医院での定期的な検診が重要です。
歯科医院での定期検診で大切なのが、
*レントゲンにて定期的に骨の状態を確認する
*インプラント周囲の歯茎の確認
*クリーニング専用器具での歯の掃除
*正しいホームケアの確認
などです。
ホームケアでは正しい清掃器具と正しい磨き方、マウスウォッシュが重要となります。
当院ではインプラント周囲炎を防ぐ正しいブラッシング方法や器具をお伝えさせて頂きますので気になる方は一度ご相談ください。







