入れ歯を清潔に保つためには?|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
歯科治療

入れ歯を清潔に保つためには?

京都駅山崎デンタルクリニックは、

 


歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

 

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

 


エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。

 

 

京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。

 


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。


軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

 


こんにちは。

 

 

 

今日は入れ歯の着色を防ぐ方法についてお話します。

 

 

 

入れ歯を使用されている方で着色が気になっているいう方は多いのではないでしょうか?

 

 

 

入れ歯は皆さんもご存知の通り、人工物です。

 


入れ歯も天然歯と同じよう食べ物がこびりついたり色がついたりします。

 

 

 

まず、原因についてお話します。

 


入れ歯が着色する原因とはなんでしょうか?

 


① 喫煙習慣がある

 


たばこにはタール(ヤニ)が含まれます。

 


普段から喫煙される方はこのタールにより着色したり変色したりします。

 

 

 

② 黒カビ

 


入れ歯を洗わなかったり、使用せずにずっと放置していると黒カビが発生して着色してしまいます。

 


③ 細菌による着色、黄ばみ

 


口腔内には沢山の細菌がいます。

 


これらが入れ歯の表面にこびりつくと、着色黄ばみを引き起こします。

 

 

 

基本的に入れ歯は毎日使用するので、使用しているうちに汚れが溜まってしまいます。

 


また毎日綺麗に清掃していないと入れ歯についた汚れは取れなくなり、黄ばみが目立ちやすくなります。

 

 

 

③食品、飲料によるもの

 

 

 

コーヒーや紅茶に含まれるタンニン

カレー

赤ワインに含まれるポリフェノール

緑茶

その他色素の濃い食べ物や飲み物

 


これらを頻繁に摂取する傾向がある人は入れ歯の着色黄ばみを引き起こしやすいです。

 

 

 

 


では入れ歯の着色を防ぐためにどうしたら良いのでしょうか?

 

 

 

① 毎日ていねいに入れ歯を清掃する

 

 

 

入れ歯を外した後はぬるま湯でしっかりと汚れを洗い流しましょう。

 


色素の濃い物を飲んだ後や食べた後はしっかりと清掃しましょう。

 


入れ歯用の洗浄ブラシを使い、入れ歯を傷つけないように優しく磨きましょう。

 


また、入れ歯に歯磨剤が含まれている歯磨き粉は使わないようにしましょう。

 


入れ歯を傷付ける原因になります。

 

 

 

 


② 入れ歯洗浄剤を使用する

 


ブラッシングと併用して入れ歯洗浄剤を使いましょう。

 


週に1.2回は使用するようにしましょう。

 


入れ歯洗浄剤を使うことでブラシで落としきれなかった汚れを隅々まで落としやすくなります。

 


入れ歯を優しく磨いた後に入れ歯洗浄剤に入れましょう。

 

 

 

 


③口腔内を清潔に保つ

 

 

 

入れ歯を使用していると口腔内に細菌が蓄積しやすくなります。

 


うがい薬や洗口剤、毎日しっかりとブラッシングして口腔内を清潔に保ちましょう。

 


これらを継続することで細菌の繁殖を抑えます。

 

 

 

上記のことを試してみても改善しない時は、

 


歯科医院にて相談してみましょう。

 

 

 

こびりついて取れない汚れを無理に力を入れて洗うと、傷・破損の原因になりますのでやめましょう。

 

 

 

 


毎日丁寧に入れ歯を洗うことで汚れもつきにくくなります。

 

 

 

入れ歯を清潔に保つ為に正しく日々ケアしましょう。

 

 

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE