銀歯と金歯は何が違うの?メリット.メリットについてもお話します!|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
歯科治療

銀歯と金歯は何が違うの?メリット.メリットについてもお話します!

京都駅山崎デンタルクリニックは、

 

歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

 

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

 


エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。

 

 

京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。

 


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。


軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

 

 

 

今日は銀歯と金歯の違い、どちらが良いのか?それぞれのメリット、デメリットについてお話します。

 

 

 

まず銀歯についてです。

 


銀歯は保険適応ですので、金歯に比べると費用が抑えられるのが最大のメリットです。

 


材料としては

主成分の銀.銅.スズ.水銀であり、これらを混ぜ合わせて作られた銀合金による人工歯になります。

 


上記に述べた通り、保険適応であり金歯に比べると安価ではありますが、以下のような欠点があるので注意が必要です。

 

 

 

①時間の経過とともに黒くなりやすく劣化しやすい。

 


②金属アレルギーのリスクが高い。

 


③虫歯再発のリスクが高い。(銀歯と銀歯の間に物が詰まりやすいため)

 


上記のようなデメリットのために、他の被せ物を選ばれる方も多いです。

 

 

 

金歯はどうでしょうか?

 


それは銀歯のデメリットをカバーすることができます。

 

 

 

*天然歯に馴染みやすいため、虫歯再発のリスクが低い。

 


*銀歯に比べると金属アレルギーのリスクが低い。

 


*黒くなったり劣化しにくい。

 

 

 

では、金歯のメリットは何でしょうか?

 

 

 

①金歯は耐久性がとても高い。

 


耐久性に優れているため、割れたり劣化したり摩擦の心配が少ないです。

また柔軟性にも優れているため、歯の形に馴染みやすく天然歯のように歯を使うことができます。

 

 

 

②生体親和性が良い。

 


身体との親和性が良いので天然歯に馴染みやすく、持ちが良いのもメリットです。

 


③虫歯になりにくい。

 


金歯は虫歯の再発を防ぎやすいという特徴があります。

金は歯に対する密着性、親和性が高いです。

そのため金の詰め物と歯の間に隙間ができにくく、歯垢や歯石が蓄積しにくいため虫歯になりにくいのです。

 


④ 銀歯に比べて金属アレルギーが起こりにくい。

 


金歯は銀歯に比べて金属アレルギーを起こしにくく、

金そのものが生体親和性が高いため、アレルギーを引き起こしにくい素材として知られています。

 


⑤ 噛み合わせに馴染んでくる。

 


金はほかの金属に比べて柔軟であるため、時間が経つと噛み合わせに馴染むという特性があります。

これにより噛む力が歯列に均等にかかるようになるため、他の歯にかかる負担を軽減することができます。

 

 

 

では、デメリットは何でしょうか?

 


まず1つ目は費用です。

 


金歯は自由診療のため、保険が適用されないので銀歯よりも治療費の負担が大きくなります。

 


2つ目は、白い被せ物よりも色が目立つことです。

 


金属特有の色が目立つ点もデメリットといえます。

 

 

 

 


他にも歯科素材には様々な種類があり、それぞれにメリット、デメリットがあります。

 

 

 

治療を開始するにあたって、

歯科医師とよく相談しそれぞれの素材のメリット、デメリットを

理解した上で治療を開始しましょう。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE