〜レントゲンに写った膿袋とは?歯根嚢胞?〜|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
歯科治療

〜レントゲンに写った膿袋とは?歯根嚢胞?〜

京都駅山崎デンタルクリニックは、

 


歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

 

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

 


エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。

 

 

京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。

 


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。


軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

 

 

 

こんにちは。

 


今日は嚢胞について詳しくお話します。

 


嚢胞とは歯や骨の内部に液体を含んだ袋状病変のことです。

 


レントゲン上では黒くうつります。

 


レントゲンを撮影して気付くパターンもありますが、痛みや歯茎の腫れで気付くこともあります。

 

 

 

嚢胞の原因の多くは、

虫歯による歯の根っこの感染や慢性的な炎症です。

 


痛みがないからといって放置すると気付いたときには骨の中まで病変が広がっている、大きくなっている、腫れや痛みなどの症状が出てくることもあります。

 

 

 

また顎の骨には皮質骨と海綿骨の2種類があります。

 

 

 

海綿骨は内側にあるスポンジ状の骨で、血流が多いため嚢胞のような病変が広がりやすいです。

 


一方で皮質骨は海綿骨より外側にあり、顎の外側を覆う硬い骨です。

 


海綿骨から広がった病変の進行をある程度抑える働きがあります。

 

 

 

海綿骨が多い部位は病変が広がりやすく(とくに下顎前歯)痛みや腫れが急速に強くなることが多いです。

 

 

 

 


治療方法は外科的治療とメスを使わず歯の根っこを治療する方法など様々です。

 


状態によって治療方法は変りますので、

歯科医師としっかり相談した上で治療を進めていきましょう!

 

 

 

嚢胞は症状がないことが多いですが放置すると骨がどんどん吸収され、歯の保存が難しくなり抜歯する場合もあります。

 

 

 

レントゲンを撮ったり、早期に正確な診断と治療を受ける事が大切になります。

 

 

 

それが歯や骨を守ることに繋がります。

 

 

 

レントゲンやCTでの撮影や病理検査するパターンも様々です。

 


早期発見早期治療のためにも違和感を感じた時はすぐに受診しましょう。

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE