〜萌出してきた親知らず、いつ抜くべきなの?〜
京都駅山崎デンタルクリニックは、
歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、
エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。
京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。
ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。
軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。
こんにちは。
今日生えてきた親知らずまたは歯茎に埋もれている親知らず
いつ抜いた方がいいのか?
についてお話します。
腫れ、痛みなどはない場合抜くか抜かないか悩まれる方も多いと思いますが思います。
では親知らずはすぐ抜くべきなのか?
結論からお話しますと必ずしもすぐに抜く必要はありません。
しかし虫歯になった親知らずをそのまま放置しておくと周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす場合があります。
また萌出した親知らずを放置しておくと、歯並びにも影響を及ぼすことがあります。
そんな親知らずを抜くタイミングについて、お話していきます。
① 歯ブラシが届かないところに萌出している場合
親知らずの頭半分だけ出ている親知らずは汚れが溜まりやすいです。
これは虫歯や炎症の原因になりますので、上手く磨けない時は抜歯を検討しましょう。
② 手前の歯の歯周病の原因になる場合
親知らずが虫歯や歯周病だと隣接している歯にも虫歯や歯周病が発生することがあります。
このような場合は早めの対処が必要となります。
③ 矯正治療に影響が出る場合
矯正治療を行う際には親知らずの抜歯を指示されることが多々あります。
矯正治療に入る前に親知らずの抜歯を行っておくことも大切なポイントとなります。
④ 入れ歯やインプラントなど他の治療の妨げになる場合
ブリッジやインプラント治療を行う場合、親知らずが治療の邪魔になる場合があります。
今後の治療に影響しないように邪魔になる親知らずは早めに抜く場合があります。
⑤ 何度も歯ぐきの炎症や腫れを繰り返す場合
親知らずの周りの歯ぐきが何度も腫れたり痛んだり炎症を繰り返す場合は、慢性炎症が起きている可能性があります。
抗生剤やうがい薬で菌を一時的に落ち着かせても再発を繰り返すことがあるので、原因となっている親知らずを抜く場合があります。
このように親知らずは必ずしも抜くべき歯ではありませんが、場合によっては抜歯が必要になるケースがあるので歯科医師と相談した上で抜歯を検討しましょう。







