歯の根っこ部分が黒くなっている、、それは根面う蝕かもしれません!
京都駅山崎デンタルクリニックは、
歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、
歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、
エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。
京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。
ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。
軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。
今回は根面う蝕(虫歯)についてお話しします。
まず根面う蝕とは??
歯の根元(根面)にできる虫歯のことを指します。
通常、歯の根面は歯茎に覆われています。
しかし、歯周病の悪化や加齢により歯茎が退縮すると根面が露出してしまいます。
それにより発生するのが根面う蝕なのです。
歯ブラシを当てた時に痛みが出たりしみたりすることで発見することが多いでしょう。
また口腔内を見たときに歯の根っこが黒くなっていることで発見される方もいるでしょう。
歯の根っこ部分はセメント質という弱い歯質であり、酸に弱く虫歯になりやすい部分です。
根面う蝕を予防するには、研磨剤の入っていない歯磨き粉で優しくブラッシングすることが大切となります。
研磨剤の入っている歯磨き粉で歯の根っこをブラッシングすると、
摩擦により歯質が削れてしまい知覚過敏を引きおこすことがあります。
ですから、研磨剤の入っていない歯磨き粉でブラッシングすることが大切です。
山崎デンタルクリニックで使用、販売しているジェルコートという歯磨き粉は研磨剤が一切入っておらず虫歯予防に最適です。
また他にも歯間ブラシを使うなどして、歯と歯の清掃もしっかりとしましょう。
黒くなっている根面う蝕を発見した場合はその部分を削って詰め物を詰めることが多いですが、
虫歯が大きく進行してしまっている場合は歯の神経を抜くこともあります。
このように根面う蝕は歯の中にある神経の部屋(歯髄)まで近いところにできるため、
歯の神経を取る場合も多々あります。
根面う蝕によって大事な歯の神経を取らないためにも、
研磨剤の入っていない歯磨き粉
でしっかりとブラッシングをしましょう!