最近歯肉が下がってきたのが気になる、、その歯肉退縮についてお話します!|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
歯科治療

最近歯肉が下がってきたのが気になる、、その歯肉退縮についてお話します!

京都駅山崎デンタルクリニックは、

 


歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

 

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

 


エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。

 

 

京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。

 


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。


軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

 


今日のブログは歯肉退縮についてです。

 

 

 

最近、歯肉が下がってきた、、歯が長くなってきた、、と気になる方はいらっしゃいますか?

 

 

 

今回は患者さんが気にされることの多い歯肉が下がってくる原因とそれを予防するための歯磨きの仕方についてお話しします。

 

 

 

歯肉が痩せてしまうのは歯肉に覆われている内側の骨が先に痩せてしまうことが多いです。

 

 

 

歯肉が退縮する原因としては、

 


①歯周病が原因

 


②元々歯肉が薄くて痩せやすい

 


③ 間違ったブラッシングによるもの

 


④ 歯の根っこの病気によるもの(根尖病巣)

 


⑤噛み合わせによるもの

 

 

 

が主に挙げられます。

 

 

 

①の場合では、

 


歯周病が進行して骨がなくなることにより歯肉が退縮します。

 


歯肉が下がる原因でもっとも多いのがこの歯周病です。

 


歯周病は歯垢や歯石に含まれる歯周病菌が排出する毒素により歯茎に炎症を起こします。

その結果、歯を支える顎の骨を少しずつ溶かしてしまう病気です。

 

 

 

顎の骨が溶かされると、それを覆っている歯肉も退縮します。

 


歯肉が退縮することで歯が長くなっように見えます。

 

 

 

②の場合では、

 


元々薄い歯肉は歯肉退縮のリスクが高いといわれています。

 


また、歯肉がほとんどなく歯槽粘膜と呼ばれる膜で覆われているような場合も、歯ブラシで傷つきやすいので歯肉退縮を起こします。

 

 

 

これは先天的な要素が多いので患者様自身ではどうすることもできないのです。

 

 

 

③では、

 


歯磨きをする時にあまりに強く力を入れてしまうと歯茎を傷つける原因になります。

 

 

 

歯肉を傷つけてしまう擦過傷になると、歯茎がやせることで退縮し歯の根が露出します。結果として歯が長くなったように見えてしまいます。

 

 

 

歯の根が見えると歯の神経に近付いてしまうので知覚過敏の原因になるなど口腔内に悪影響を与えてしまいます。

 

 

 

 


④では、

 


虫歯を放置してしまうと重症化して歯の根っこのところまで進行します。

これが根尖病巣です。

 


根尖病巣は、根の先に膿が溜まった袋ができます。海から毒素が分泌されることにより、歯茎が炎症して痩せさせてしまいます。

 

 

 

⑤では、

 


どこかの歯が強く噛み合わさっている場合、歯肉に力が加わるため痩せてしまい、その結果歯の根っこ部分が見えるようになります。

 

 

 

これらの歯肉退縮を防ぐために重要なのが歯ブラシの仕方となります。

 

 

 

毎日の強いブラッシングは想像以上に歯肉へダメージを与えています。

 


強い力で歯ブラシをすると容易に歯肉を傷つけてしまいます。

 

 

 

1度退縮してしまった歯肉は中々もとに戻りません。

 


歯石や歯垢が付着しないようにブラッシングは重要ですが強いブラッシングをしないよう気をつけましょう。

 

 

 

また当院で使用しているジェルコート(歯磨き粉)は研磨剤が入ってませんので歯肉退縮の予防に効果的です。

 

 

 

 


ジェルコートを使用して正しい歯磨きの仕方をお伝えしますので、お悩みの方はぜひご相談ください。

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE