赤ちゃんの歯のケアはどうしたらいいのか?|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
未指定

赤ちゃんの歯のケアはどうしたらいいのか?

京都駅山崎デンタルクリニックは、

歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。


京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。

軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

こんにちは!

今日から猛暑日が続くみたいですね。

みなさんはお盆休みでしょうか?

熱中症に気をつけて楽しみましょう。


今日は初めての歯医者さんは何歳から行ったら良いのか、赤ちゃんの歯の注意点についてお話します。

気になられてる保護者の方も多いのではないでしょうか?


では、まずなぜ早期の歯科医院訪問が大切なのかについてお話します。


乳歯の健康状態はお子さんの健康にとても影響します。

乳歯のケアをおろそかにしてしまうと、永久歯の生える環境が悪くなり、永久歯の歯並びや咬み合わせの問題が生じることがあります。

これらを防止するために早めに歯科医院を受診して適切な習慣を身につけることが大切になります。


次に

よくご質問を受ける

「赤ちゃんの歯を丈夫にするにはどうしたらいいのか」

についてです。

まず赤ちゃんの歯を丈夫にするために基本的な習慣と工夫が必要となります。


乳歯は永久歯が生える土台を作る大切な役割を果たしています。

いずれ抜けるから大丈夫。

って思っていませんか?

そうではなく、
早い段階から適切なケアを始めてみましょう。


① 赤ちゃんが甘いお菓子飲み物を摂りすぎないようにする


お菓子に含まれているお菓子の原因となる砂糖は虫歯を作ってしまいます。

甘いものばかり与えるのではなく無糖のものを取り入れるなど工夫をしてみましょう。

甘い飲み物ばかり与えるのではなくお茶や水を積極的に摂るのが理想的でしょう。


また、

歯が生え始めたら適切な口腔ケアを始めましょう。

赤ちゃんもしっかり生え始めた歯をあらってあげましょう。

まずは水だけで優しく洗ってあげましょう。
歯が増えてきたら歯磨き粉やフッ素を取り入れていきましょう。

正しい歯磨きの仕方は当院にてお伝えします。


②赤ちゃんの栄養に注意を払う


赤ちゃんの栄養素となる母乳や粉ミルクにはカルシウムやビタミンが含まれています。

そして離乳食では豆腐や小魚、野菜、乳製品を取り入れるとしっかり栄養を摂ることができるでしょう。


また、

ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されます。

赤ちゃんに日光に当てる時間を作ってみましょう。


③定期的な歯科検診をうける


大人と同じように赤ちゃんも歯医者さんで定期検診を受けましょう。

正しい歯磨きの仕方の指導やフッ素塗布を定期的に受けることが虫歯予防につながります。


④赤ちゃんに物を噛ませる


柔らかい歯固めや離乳食期に少し固めの食材を与えてみましょう。

赤ちゃんの噛む力が鍛えられ顎や歯が発達します。

赤ちゃんの頃から注意するべき口腔内の知識を身につけましょう。


永久歯に悪影響のない口腔内を目指しましょう。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE