歯周病を予防できるセルフケアとは?|スタッフブログ(詳細)|矯正歯科とインプラント治療に特化した京都駅直結の医療法人社団 山崎デンタルクリニック

治療のご相談はフリーダイヤルまで 0120-68-4618
スタッフブログ Blog
歯科治療

歯周病を予防できるセルフケアとは?

京都駅山崎デンタルクリニックは、

 


歯を抜かない(非抜歯)取り外しが自分で出来るインビザライン矯正治療(マウスピース矯正治療)と、

 

歯茎を切らない、腫れない、出血が少ない、怖くない、正確確実で、安心・安全な身体に優しいインプラント手術を可能にした痛みのないノーベルガイドスマートフュージョンコンピュータガイドシステムを用いたインプラント治療と、

 


エムドゲイン、ブルーラジカルP0-1を活用した高度の歯周病治療に特化した専門クリニックです。

 

 

京都駅前山崎デンタルクリニックでは京都府初、第1号器の「ブルーラジカルP0-1」を導入しています。

 


ブルーラジカルP0-1は、「世界初の歯周病治療機器」として多くのメディアに取り上げられています。


軽度から重度まで、歯周病治療について専門的な治療をご希望の方は、京都駅前山崎デンタルクリニックへご相談ください。

 

こんにちは。

皆さんは歯周病が全身の健康と深く関係があることを知っていますか?

 


しかし、定期的なメンテナンスと正しいセルフケアで歯周病は予防できるのです!

 

 

 

まずは簡単な歯周病チェックからしてみましょう。

 

 

 

①冷たい物を飲むと歯がしみて痛む。

 


②歯茎に赤みがある。

 


③回りの人に口臭があると指摘される。

 


④歯と歯の間に食べ物が詰まる。

 


⑤歯を磨くと出血がある。

 


⑥歯間の歯茎が腫れて膨れている。

 


いくつ当てはまりますか?

 

 

 

まず1つも当てはまらなかった方、

口腔内は健康です。

 


3ヶ月〜6ヶ月に1回のペースで歯科検診を受けましょう。

 

 

 

つぎに1つ〜2つ当てはまった方、

歯周病の可能性があります。

 


まずは歯科医院で相談し、正しいブラッシング方法を習得しましょう。

 


3つ以上当てはまった方、

歯周病が進行しています。

 


すぐに歯科医院を受診し、治療を受けましょう。

 


歯周病が進んでしまった方。

 


口腔内を清潔に保つコツをお伝えします。

 

 

 

①歯ブラシのサイズは歯の2本分くらいを選びましょう。

 


②歯ブラシの毛の硬さは普通〜柔らかいものを選びましょう。

 


③洗口液を歯間ブラシや歯ブラシを使った後に使用しましょう。

 


④歯間ブラシは歯と歯の間に挿入して優しく引いて磨いてください。

 


⑤歯間ブラシは歯茎に負担がかからないものを選びましょう。

 

 

 

続いて正しい歯磨きのコツです。

 


①歯ブラシは力を入れすぎずに鉛筆を持つように持ちましょう。

 


②歯ブラシを歯と歯茎に対して45度に当てましょう。

 


③歯ブラシを小刻みに動かしながら力を入れすぎずに磨きましょう。

 


④歯ブラシを縦向きにして磨き、1本1本丁寧に磨きましょう。

 

 

 

これらのセルフケアを意識し、歯周病の進行を抑えましょう。

 

また、

 

当院ではブルーラジカルを使用した最先端の歯周病治療を

積極的に行なっていますので、

気になる方は一度ご相談ください!

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOPPAGE